2012年に開かれるロンドン五輪の競技会場を一挙にご紹介。既存の施設をたくさん使うのがこの大会の特徴!
 
 
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            工事中のオリンピックパークに掲げられた看板です
		         
	     
こんにちは、ロンドンナビです。今日は、来年の2012年7月と8月に開かれるロンドン・オリンピックの競技会場について、一挙に紹介しましょう。ロンドンと銘打っておきながら郊外はおろか、まったく別の街で行われる種目もあり。ちなみに今回は環境問題を重視するだけあって、既存施設を多く使うのもこのオリンピックの特徴でしょうか?それでは、順を追って会場を紹介してみましょう。
  
	
    メイン会場=オリンピックパーク
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            パーク外のカフェ「ビューチューブ」の前には
メイン会場の全体図が掲げられています
		         
	     
ロンドン五輪のメイン会場は、ロンドン東部のストラットフォードに作られた「オリンピックパーク」です。ここには、陸上競技場で開閉会式も行われる「オリンピックスタジアム」をはじめ、水泳会場「アクアティックス・センター」、「バスケットボール・アリーナ」、自転車トラック競技場「ベロパーク」、「ハンドボール・アリーナ」があります。また、パークの北東側にはBMX会場、「ホッケー・センター」が作られます。
 
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            パークの北側から見た自転車競技場
「ベロパーク」
		         
	     
2011年春現在、「ベロパーク」は完成、「メインスタジアム」はスタンドや照明塔が完成し、あとはトラックの整備を待つだけとなっています。
  
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            ビューチューブから見た水泳会場です
		         
	     
「オリンピックパーク」は「パーク(公園)」というだけあって、完成後は敷地内を本物の河川(リー川)が流れ、オランダ直送の花をはじめ、多くの樹木が植えられる予定。また、大会中、世界各地に映像を送るための放送センターもパーク内北東側に建てられます。
        
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            オリンピックスタジアムが目の前に見えます!
		         
	     
建設中のオリンピックパークを見るには?
「オリンピックパーク」への入場ができる予定日は2011年春現在未定です。でも、メインスタジアムは、間近に作られた展望台兼カフェ「ビューチューブ」から眺められますよ。
         
	
    ロンドン東部の競技会場
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            パークへは無人電車DLRで
(写真はカナリーワーフ駅で撮影)
		         
	     
オリンピックパークの3~5キロ圏内に、既存施設を使った競技会場が置かれます。これらの会場にはパークから無人走行電車「ドックランズ・ライト・レールウエー(DLR)」やバス、地下鉄で行くことになります。
 
	
    
							 
					
							
		
		
    
      
      |   市内からは高速電車でストラットフォードインターナショナル駅までわずか7分です
 |   |   高速電車はなんと日本製!(写真:セントパンクラス駅にて)
 | 
		
	
	
  
 
	
ただ、会場はテムズ川を挟んだ南側にも点在しているため、ロンドン交通局では五輪開幕に向け、川の両岸を結ぶケーブルカーを新たに建設することとなりました。単なる輸送機関としてだけでなく、今後は観光名所になるかもしれませんね。
 
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            グリニッジ天文台から見た
グリニッジパーク
		         
	     
1)「グリニッジパーク」=馬術グリニッジは言わずと知れた王立天文台のある場所。世界遺産にも指定されているこの公園の敷地内に、五輪用の馬術場が作られます。
         
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            高級住宅地に生まれ変わったウリッジ・アーセナル
		         
	     
2)「ウリッジ·アーセナル」=射撃ここは昔、英国でも有数の軍需産業の工場が立ち並んでいた場所で、主に大砲や弾丸が作られていました。いまでは、工場跡が公園や博物館、リゾートマンションが並ぶ住宅地へと改装されています。
         
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            テムズ川のほとりにあるO2ドーム
		         
	     
3)「ノースグリニッジ・アリーナ」=体操、新体操、ハンドボール
約2万人が収容できる屋内競技場兼イベント会場です。ここでは、体操、新体操のほか、バスケットボールの決勝が行われます。ふだんは「O2ドーム」と呼ばれていますが、携帯電話会社の「O2」の名がスポンサーの都合で使えないため、五輪用に臨時の名前が付けられました。
  
	
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            普段は国際的な展示会が開かれるエクセル
		         
	     
4)「エクセル展示場」=ボクシング、フェンシング、柔道、レスリング、重量挙げ、卓球、テクォンドーロンドンの代表的な国際展示場・エクセル。ここでは、柔道や卓球などが行われます。日本選手の活躍も期待したいですね。
         
	
    
そのほかのロンドン市内の競技会場
競技によっては、オリンピックパークとその周辺以外の場所でも行われます。
 
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            あのロイヤルウエディングでも使われたザ・マル
		         
	     
5)「ザ・マル」=マラソン、自転車ロードレース
バッキンガム宮殿からまっすぐ延びる通り「ザ・マル」。ここを、あのロイヤルウエディングのとき、ウィリアム王子とキャサリン妃の馬車が通りました。五輪ではマラソンと自転車ロードレースの起終点となります(マラソンのゴールはメイン会場ではありません)。
  
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            ホースガーズ・パレードは王室の土地の一部です
		         
	     
6)「ロイヤル・ホースガーズ」=ビーチバレー
宮殿を守る騎馬隊の詰め所であるロイヤル・ホースガーズ。この王室の施設の中庭でビーチバレーが行われます。ピカデリーサーカスやソーホーからも徒歩で行かれる、繁華街から最も近い五輪会場です。
  
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            ハイドパーク内でも五輪競技が行われます
		         
	     
7)「ハイドパーク」=トライアスロン、遠泳トライアスロンのランとバイクは公園内の周回コースで、センパータイン湖(実は大きめの池)でトライアスロンのスイムと水泳の遠泳競技が行われます。
         
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            五輪の目玉は「ウィンブルドンでのテニス」という人さえもいます
		         
	     
8)「ウインブルドン」=テニスもはや説明は不要でしょう。ここでは本来、6月下旬からのトーナメント以外には一切使われませんが、五輪だけは特別。ここが会場として開放されます。
         
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            クリケットの聖地・ローズ。日本人にはなじみが薄いですが・・・
		         
	     
9)「ローズ・クリケット・グラウンド」=アーチェリーここは「ザ・ローズ」の愛称で親しまれるクリケットの聖地です。芝生が敷かれたクリケット場の真ん中にアーチェリーの的が置かれます。
  
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            展示会場として市民に親しまれているアールズコート
		         
	     
10)「アールズコート」=バレーボールふだんはさまざまな展示イベントが開かれています。五輪中はバレーボールの会場として使われます。
  
	
    五輪サッカーの試合について
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            なんとマンU本拠地での試合も!
		         
	     
五輪のサッカーは、フル代表ではなく21歳以下の選手で争われます。試合は、過去数回の五輪と同様、開催国の国内各地のスタジアムで行われます。ロンドン五輪では、ロンドン北西にある「ウェンブリー(プレミアリーグのアーセナル本拠地)」、マンチェスターの「オールド・トラフォード(マンU本拠地)」、ニューカッスルの「セント・ジェームス・パーク(ニューカッスルFC本拠地)」、カーディフの「ミレニアム・スタジアム」などが使われます。なお、女子サッカーの予選リーグは、開会式(7/27)に先立ち7/25から行われます。
        
	
    
							 
					
							
        
        
		            
		 
		            プレイベントはきっともりあがることでしょう
(写真は例年開かれているトライアストンでのひとこま)
		         
	     
ロンドン五輪の会場や競技施設を使ったプレイベントが2011年夏から随時開催されます。本番の五輪さながらの興奮を先に味わう楽しみもありそうですね。以上、ロンドンナビでした。
        
        
        
	        
	          上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
	          記事登録日:2011-05-24